内向型のつぶやき

内向型のつぶやき

生き方いろいろ。ドバイ生活に終止符を打った人々の決断

ドバイが他の場所と比べて特質なのは、その流動性だ。人口の8割が外国人という都市では、人がめまぐるしく入れ替わる。 職場で人が辞めるときにも、3人に1人はド...
内向型のつぶやき

断食明けに何を飲む?ラマダンならではの飲み物たち

もしも砂漠を長時間さまよい、喉もカラカラ、体もヘトヘト。そんな状態で、1杯だけ飲み物を与えられるとしたら、何を飲むだろう。 ラマダンの断食明けには、まさに...
内向型のつぶやき

ドバイが貧しかった時代。石油以前のドバイを切り取った日本の写真家がいた

ドバイの歴史や伝統を物語る催しや、博物館を訪れることはあっても、石油以前のドバイに対するイメージはおぼろげなものである。つまり、よくわからない。 資料が少...
内向型のつぶやき

無料で食べ物と飲み物が取り放題!?ドバイの街に出現した”シェア”冷蔵庫の正体

ラマダンといえば、"断食"だけがフューチャーされがちだが、あくまでもメインは、信仰心の再確認と向上である。ゆえに、この時期では、「良いことをしましょう」というの...
内向型のつぶやき

飲まず食わずで何を考える?断食中の思考回路。【1ヶ月断食生活】

水も飲まなければ、食べ物も一切口にしない、という究極の苦行。それがラマダンである。 そんな苦行にさらされた人間は、断食中何を考えているのか。
内向型のつぶやき

1ヶ月間の断食生活(ラマダン)がスタート!

いよいよ聖なる月ラマダンが始まろうとしている。 けれども、ふと気づいたら夢中になって、ニーチェの本を漁っている自分がいた。「神は死んだ」で世間をざわつかせ...
内向型のつぶやき

イスラーム教のルールまとめ。これだけは知っておきたいイスラーム教

イスラーム教ってルールが多そう。一体どんなルールがあるんだ?イスラーム教の国に旅をするんだけど、注意しておいたほうがよいことってある? たまたまイスラーム...
内向型のつぶやき

スケールが違いすぎ!アラブ王族がクレームに直接対応した結果

何気なく置かれていた新聞記事を眺めていた時のこと。こんなタイトルが目に飛び込んできた。 その見出しはこんな感じ。「ドバイのサービスの質はこんなもんじゃねえ...
内向型のつぶやき

イスラム教に改宗したら、なぜかモテるようになった話

最近、異性から好意を持たれることが多くなった。日本人女性にありがちな、海外ではモテるというやつじゃないの?と思われるかもしれないが、そうでもないのだ。 そ...
内向型のつぶやき

外国人はみんな日本のことが好きだと思うなよ

日本賞賛の番組がテレビに蔓延している、というのは今に始まったことではない。それらを見ていると、日本人は世界の人に愛されている、好感度が高い国民なんだぞお、と自尊...
内向型のつぶやき

外国人が付き合っている日本人女性は本当に”イマイチ”なのか

「美女と野獣カップルはいるが、その逆は存在しない」という説を立証しようという番組を見た。 プレゼンターが企画を説明すると、1人のタレントが「確かに、外国人...
内向型のつぶやき

イスラム教は怖い?イスラーム教の国に暮らす日本人が考えてみた

私は、記憶する限りにおいてはイスラム教=怖い、というイメージをもったことがない。 小学生の時にインドネシアに3年間住んだということもあるのだろう。インドネ...
内向型のつぶやき

海外で”日本好き”な外国人と遭遇した結果

海外で日本人をやっていると、ただそこに存在するだけでなぜか「日本が好き!」という人々が集まってくる。渋谷のハチ公銅像にでもなった気分である。 彼らが「日本...
内向型のつぶやき

日本人がテロリストだった時代

タイやカンボジアで日本人が逮捕される事件が相次いだ。カンボジアの事件に至っては、人が殺されているので、一層生々しい。 多くの人は、「純潔で高潔な日本人がな...
内向型のつぶやき

飲み会が苦手な私が、飲み会に参加するのを一切やめた結果

仕事をしていて最も苦痛な瞬間。それが飲み会のお知らせを受けた時である。 その瞬間から、とあるミッションが課される。いかにして、この飲み会を回避するか、それ...