内向型のつぶやき

AIにブログのタイトルを決めてもらった結果

新しいブログタイトルを決めるに当たって、いくつか候補を出してみたものの、どれがいいかわからない・・・ そや! AIに聞いてみたろ。ということで、各種...
内向型のつぶやき

10年ぶりにブログのタイトルを変更

気づけばこのブログを始めて10年近くになる。 ドバイに住み始めた時にこのブログを始め、中東だけのことをフューチャーする予定だった。しかし月日は流れ、ドバイ...
内向型のつぶやき

ジムで出会った優しい人

マレーシアで筋トレを始めて以来、定期的にジムに通っている。当初の目的はマドンナになることだった。「マドンナを目指してるんですう」とバキバキのマドンナの写真を見せ...
内向型のつぶやき

英語で仕事ができるは、英語で生活できるとイコールではない

仕事人生の大半を英語で送ってきたせいか、英語生活には問題がないと思っていた。しかし、最近になって自分の英語力の低さに愕然とすることがあった。 「テレビの音量を...
内向型のつぶやき

裏切って、傷つけてくれてありがとう

誰だって傷つきたくない。裏切られたくない。それが世の常である。だから裏切って、傷つけてくれて、ありがとうなんていう人はいない。けれども、今の私は本当にそう思って...
内向型のつぶやき

ドイツでは規格外の体。体の悩み

先日買ったボトムスの丈がことごとく長すぎるので、近所の仕立て屋に行く。ボトムス1つの丈を直すのに15ユーロもかかる。服を買うたびにこれである。 ドイツのア...
内向型のつぶやき

ベルリンはNYに比べたらイージーゲーム

授業終わりに、ニューヨーク出身のローラと話す。 「ベルリンの生活どう?家探しなんか無理ゲーじゃね?」と同意を求めたが、「ニューヨークの方がもっと無理ゲー」とい...
内向型のつぶやき

語学学校をドロップアウト。ドイツ語、もームリ

ドイツ語の語学学校をドロップアウトすることにした。授業が全く頭に入らないし、宿題をする時間もない。いつも気づいたら1日が終わっている状態。ベルリンの生活は忙しな...
内向型のつぶやき

14年ぶりの友人と再会。そして突然のADHD告白

14年ぶりに、イスラエル人の友達と再会。フンボルト大学の語学センター前にて。 顔は相変わらずだったが、ベルリンに住んで12年、ドイツの冬の厳しさが顔に深く刻ま...
内向型のつぶやき

ベルリンのファッションレジェンドから学んだこと

つい数ヶ月前にもフランス人のスタイリストに、パーソナルショッピングをしてもらったのに、どうも納得していない自分がいた。いや、フレンチスタイルとしては完璧なのだ。...
内向型のつぶやき

ベルリンの2月。大荒れのドイツ選挙とセックスクラブデビュー

ベルリンにいると、毎日何かが起こる。物理的に何かが起こらなくても、何かを見ただけで精神的に揺さぶられることもある。これも時間が経つにつれ、何も感じなくなっていく...
内向型のつぶやき

ベルリン国際映画祭で目の当たりにしたハリウッド俳優のすごさ

ベルリン映画祭のレッドカーペットの様子を動画で鑑賞。 本場にいるのだから、現場に行くべきなのだろうが、尋常ではない寒さがその気持ちを萎えさせた。このクソ寒い中...
中国

オーダーミスしたら全額返金!?中国のサービスがぶっ飛びすぎていた

中国のことを奉り過ぎているので、うぜえと思われているかもしれない。確かにその節はある。観光で行っただけなので、いいとこ取りをした結果というのもある。 それに、...
内向型のつぶやき

幸せになる人間と不幸せになる人間の違い

上海の友達を訪れた時。私が泊まるホテルに友人がやってきた。かと思うと、開口一番に「トイレを貸してくれ」である。そして、トイレから出てきたと思ったら「トイレが壊れ...
内向型のつぶやき

日本人はパクリに世界一厳しい?中国コピー文化の意外な真意

悪意のある言い方でいえば、コピー文化は中国のお家芸と言っても過言ではないだろう。しかし、我々がコピーという時、「パクリ」などと言って、蔑みの意味が込められている...