内向型のつぶやき 哀しみのラクダレース【ドバイ郊外の町を行く】 ふとラクダレースをまだ見たことがないな、と思った。ドバイの砂漠アクティビティや砂漠のホテルに行くと、だいたい「観光用」のラクダが用意されている。 そうした... 2018.03.03 内向型のつぶやき
内向型のつぶやき イスラム教徒はつらいよ。豚と酒の脅威に怯えた日本滞在記 しばしの間、日本に滞在していた。が、生まれ育った日本の生活もムスリムになった今では、違って見えてくることがある。それは時に驚嘆に値するものでもあり、脅威でもある... 2018.02.26 内向型のつぶやき
内向型のつぶやき アラビア語&コーランの勉強を開始【イスラム教徒はつらいよ】 アラビア語学習を前向きになったのには、別のワケがあった。周りの援助である。 ムスリムのパイセンというのは、圧力をかけることもあるが、非常に協力的なのである... 2018.02.23 内向型のつぶやき
内向型のつぶやき アラビア語学習の葛藤【イスラム教徒はつらいよ】 散々アラビア語は難しい、嫌だ!と言ってきたが、もはや避けきれない状況になってしまった。別の記事(イスラム教に改宗する前に知っておきたかったこと)でも書いたが、ム... 2018.02.22 内向型のつぶやき
アラブ首長国連邦 都市伝説と化したホームレスをついに発見か!?【ドバイ郊外の町を行く】その4 最後に向かったのはイスラーム文明博物館だ。イスラームについてのあらゆることを教えてくれる。宗教としてのイスラームはもちろん、科学技術や芸術、建築などイスラームの... 2018.02.19 アラブ首長国連邦
内向型のつぶやき ドバイの宗教は?知らないと損するイスラーム教のルール ドバイがあるアラブ首長国連邦(UAE)は、全体の人口の8割近くをイスラム教徒が占める国だ。ゆえにイスラム教の国である。 一方で、人口の8割が外国人を占める... 2018.02.17 内向型のつぶやき
アラブ首長国連邦 花を咲かせるニューデリーの職人たち【ドバイ郊外の町を行く】その3 シャルジャにやってきた目的は、ある本屋を訪ねることでもあった。 本屋ならドバイの中心街にある紀伊国屋が一番品揃えがいい。しかし、もうちょっとマイナーな本も... 2018.02.15 アラブ首長国連邦
アラブ首長国連邦 アラブとペルシャが交錯する場所。海沿いの商店街を訪ねて【ドバイ郊外の町を行く】その2 シャルジャについてまず向かったのは、ヘリテージ・エリアだ。特に目的意識を持って行ったわけではないが、ふらふらとさまよっているとこのエリアへたどり着いた。いかにも... 2018.02.14 アラブ首長国連邦
アラブ首長国連邦 UAE国内で唯一お酒が飲めない町、シャルジャとは?【ドバイ郊外の町を行く】その1 ドバイにやってきて3年目。初めてバスに乗った。今まで利用しなかったことをひどく悔やむぐらいバス旅は快適で、車を持たない人間の行動範囲を確実に広げた。ささやかな生... 2018.02.14 アラブ首長国連邦
アラブ首長国連邦 人情あふれる町!知られざる観光スポット、シャルジャとは? シャルジャは、アラブ首長国連邦(UAE)で第3の規模を誇る首長国である。しかし、どういうわけかドバイやアブダビの存在が強すぎて、彼らの陰に隠れてしまっている。U... 2018.02.12 アラブ首長国連邦
内向型のつぶやき イスラム教に改宗する前に知っておきたかったこと 〇〇をする前に知っておきたかったこと、よく聞くフレーズだ。起業する前に知っておきたかった、20歳のときに知っておきたかったこと・・・等である。 2018.02.01 内向型のつぶやき
アブダビ 学費無料!?スタバ飲み放題!?アブダビNY大の留学ライフがぶっ飛びすぎ 歴史にもしもはないが、それは人生においても同じだろう。あの時こうしておけばおかったなと思うことは普段ないが、それを激しく感じたことがドバイに来て一度だけある。 ... 2018.01.27 アブダビ
内向型のつぶやき ドバイで罰金を科せられた・・・ ドバイ居住者を脅かす身近な恐怖・・・それが「罰金」である。「罰金」を払うようになれば、もはやドバイ居住者としては一人前と言えるかもしれない。それほどまでに、罰金... 2018.01.05 内向型のつぶやき
内向型のつぶやき 中東で日本人女子がモテる!?その理由は? 中東を旅行した日本人女子で(特に単独の場合)、異性からチヤホヤされた経験は少なからず誰もがあるのではないか。それを機に「あら、私って中東では意外とイケるのかも?... 2017.11.14 内向型のつぶやき
内向型のつぶやき イスラム教徒になってはじめて分かったこと 人間は視界で捉えていても結局自分の興味があること、自分が見ようとしているものしか見ていないと言われる。それを証明するために心理学でよく例に出されるのが、「見えな... 2017.10.18 内向型のつぶやき