イスラム教徒の食事を徹底解説。ハラールフードとは?禁止された食品一覧を紹介

イスラム教徒の観光客が増えるにつれて、日本の観光施設やレストランではハラールフード対応をする場所も増えてきた。普通の日本人が、イスラム教徒に接する機会も増えてきたのだろう。

一方ではイスラム教徒ってよくわからん。そもそもハラールフードって何よ?という疑問を持つ人は多い。そんなわけで、ハラールフードやイスラム教徒の食事規定についてまとめてみた。

ハラールフードとは?

ハラールとは、イスラーム法で許されるものという意味である。よって、ハラールフードは、イスラーム教で食べることが許されたものとなる。

一方で、禁じられたものは「ハラーム」と呼ばれる。「ハラール」と「ハラーム」で似ているが、意味は正反対。

ちなみに「ハラール」や「ハラーム」というのは、食べ物だけではなく、ハラーム化粧品やハラーム旅行といったものにもある。さらには、日常的な行為でも使う。

「家庭の事情で休みを取ってしまったが、病欠として申請するのはハラームじゃないのか」と真剣に悩む同僚ムスリムや、「ボクシングはハラームだ!」というわけのわからない説まで持ち出す輩もいる。

簡単に言えば、イスラームの教え的にありか、なしかといった判断しているわけである。

ハラール&ハラームフード一覧

実際にどういった食べ物が禁じられているのか、そして食べることができるのかを見ていこう。

ハラーム・フード(食べるのが禁じられている)一覧

アルコールやショートニング、ラード、バニラエッセンスが入ったもの
豚肉、ベーコンやソーセージ、ハムなどの豚製品(イスラーム圏のベーコンやハムは牛肉を使ったものが一般的)
ビール、ワイン、リキュールなどアルコールドリンク全般

イスラム教徒がNGな食材として有名なのが豚と酒だろう。確かにそれは正解である。ただし、見たまんまの豚と酒だけがNGというわけではない。

なぜイスラーム教では豚肉が禁じられた?豚肉を食べてしまったら?

以前、ドバイに輸入されているキッコーマン醤油が輸入禁止になるという騒ぎがあった。

ドバイでしょうゆ「禁止」 想定外のその理由…当局の不可思議な対応

ドバイに輸入されている醤油はシンガポールの工場で作られたもので、アルコール分はもともと含まれていない。ニュースがあった後も、ドバイのスーパーでは通常通りキッコーマンの醤油を買えた、というのが事実である。

このように普段何気なく使っている、醤油や酢にも少量ではあるがアルコール分が含まれているのだ。食事規定がない日本人からすればなんてことはない。しかし、イスラーム教徒にとっては、戒律を破ってしまう危険があちこちにあるのが日本の食卓なのである。

ハラール・フード(食べてもOK)一覧

穀物類
米、パスタ、ハラームな成分を含まないパン、シリアル、焼き菓子など

野菜と果物
すべての野菜、果物(生、冷凍、乾燥、缶詰を含む)、サラダ油や水、バターで調理された野菜や果物、ジュース類すべて

乳製品
牛乳、ヨーグルト、チーズ

肉類、魚貝類
イスラーム法にのっとって処理された食用肉、卵、魚、ナッツ、豆腐、乾燥豆、ピーナッツバター

その他
炭酸ジュース、紅茶、コーヒー、緑茶
バター、マーガリン、マヨネーズ、サラダ油、サラダドレッシング
ココナッツミルク、ジャム、ピクルス
はちみつ、砂糖、シロップ

ちなみに下記は、日本に住んでいたサウジアラビア人が常に携帯していたという、ハラール&ハラームな食品リストだ。飲食店に行く度にこれを見せて、口にしても良い食べ物かどうかをチェックしていたらしい。

こうしてみると、規則だらけのように思えて、意外と食べれるものの方が多いんじゃない?ということに気づく。

そう、確かになんでも食べる驚異的な食への寛容性を見せる日本人からすると、豚や酒がNGというだけでもルールだらけじゃん、と思うが実際そうでもないのだ。

ただ、ややこしいのがハラール・フードであっても、調理方法や使う調味料によっては、食べられなくなるというものもある。

例えば、チョコレート。なんの変哲もないチョコならいい。しかし、リキュールやラムが入ったチョコレートになると、アルコールが入るのでハラームになる。コンソメポテチもポークエキスが入っているのでNG。

また野菜や果物でも、豚肉を切った包丁やまな板で料理するとアウトになることもある。

イスラーム法にのっとって処理された肉とは?

豚と酒に加えて、もう一つ重要なのがこちら。牛肉や鶏肉はハラールフードに入っているが、ある条件を満たした上でハラールフードとなる。

それが屠殺方法である。イスラム教徒が「神の名において」「神は偉大なり」と唱えた後、鋭利な刃物で動物のけい動脈を切ることによって即死させ、血を抜くという手順が決まっている。これでもって牛肉や鶏肉は晴れてハラールフードとなる。

ムスリムたち曰く、この方法だと動物への痛みが最小限にとどまり、新鮮な肉をいただけるのだ、という。

実際にどのように屠殺をするのかをレポした動画があるので、こちらをみると分かりやすいだろう。

しかし、よく考えてみてほしい。このご時世、スーパーで売られている肉を買うときに、その肉が誰にどのように処理されたかに想いを馳せたことがある人は、いるだろうか。

ハラールな肉には、「ハラール」という認証マークが付けられることもある。しかし、ハラール認証を行う機関は多くあり、基準も微妙に違うことがある。イスラム教徒にとって、ハラール・マークが必ずしも安心の拠り所になるとは言い難い。

それにハラール・マークがついているからといって、自分の目で確認しない限り本当に合法的に屠殺されたのかということには疑問が残る。

この点においては、まだ議論の余地がありそうだがここでは割愛する。

イメージだと非常に厳格な食事規定があるイスラム教徒だが、ほかの宗教と比べると寛容的である。

イスラム教のもとになったユダヤ教は、さらに細かい規定があるし、インドのジャイナ教は魚、肉全般はもちろん、根菜類(玉ねぎやにんにくなど)もNGである。

そんなわけで、むしろ酒と豚を除けばイスラム教徒たちも、我々とほぼ同じようなものを食べ、食事を楽しんでいると考えた方がよいだろう。

マンガでゆるく読めるイスラーム

普通の日本人がムスリム女性と暮らしてみたらどうなる?「次にくるマンガ大賞」や「このマンガがすごい!」などでも取り上げられた話題のフィクション漫画「サトコとナダ」。

イスラム教やムスリムのなぜ?が分かる、対談形式のマンガだから分かりやすい!ムスリムの日常や中東料理、モスク、ファッションといったカルチャーまで。イスラーム入門本はこれで決まり!

ハサン中田考のマンガでわかるイスラーム入門
created by Rinker
サイゾー

20代後半から海外で生活。ドバイで5年暮らした後、イスラーム圏を2年に渡り旅する。その後マレーシアで生活。大学では社会科学を専攻。イスラエル・パレスチナの大学に留学し、ジャーナリズム、国際政治を学ぶ。読売新聞ニューヨーク支局でインターンを行った後、10年以上に渡りWPPやHavasなどの外資系広告代理店を通じて、マーケティング業界に携わる。

管理人をフォローする
内向型のつぶやき
シェアする
進め!中東探検隊