雑学から知るユーフラテス・チグリス川。メソポタミア文明を生んだ偉大な川

世界史を真面目にやっていない人間でさえ、ユーフラテス、チグリス川ぐらいは聞いたことはある。

しかし、古代文明に関連した川という認識ぐらいしか持ち合わせていない。ところが、実際にイラクに行って感じたのは、2つの川の偉大さである。

上空からみたイラクは、一面に緑が広がり、街には彩り豊かな野菜や果物が、これでもか!と並んでいた。

当時私が住んでいたのは、砂漠の国UAE。緑や雨は貴重な高級品で、住んでいると無性に自然が恋しくなる場所だ。そんな国からやってくると、余計にイラクの”豊かな自然”が目につく。川があるだけで、こんなに国が違うのか!と思ったほどだ。古代都市がここで興ったのも納得である。

そんなわけで、せっかく実物のユーフラテス、チグリス川をみたので、忘れないうちに2つの川についてまとめておく。

2つの川なくしてメソポタミア文明なし

ユーフラテス川とチグリス川は主に現在のイラクに位置する。2つの川の源流はトルコにあり、シリア、イラクへと流れている。2つの川はイラク南部の町クルナで合流し、ペルシャ湾へと流れ込む。

チグリス川は全長1,900キロで、うち1,290キロがイラクを流れている。ユーフラテス川は全長2,800キロで、うち1,015キロがイラクを流れている。

ユーフラテス川とチグリス川の場所
ユーフラテス川とチグリス川の場所

メソポタミア文明が興ったのも、この2つの川ゆえである。メソポタミアは、古代ギリシャ語で「川の間の土地」を意味する。

ここで言う川がチグリス、ユーフラテス川である。この2つの川に挟まれた場所、メソポタミアで文明が興ったので、メソポタミア文明と呼ばれているのである。

日本のような、成熟した便利な社会に住んでいると、普段の生活で川のことを考えることは、ほぼないだろう。せいぜい、台風や大雨の時に川が増水して、氾濫しないかを心配するぐらいである。

けれども、川というのは、人間の生活に大きな恵みを与えてくれるということが、メソポタミアの例を見るとよくわかる。

紀元前4,500年前には、人類最初の文明を作ったと言われるシュメール人たちが、川から水をひいて農業を営む技術を習得していた。これにより、川の周辺だけでなく広い場所で農業が可能となった。

広大な農地からは、大麦や小麦などの穀物が取れた。シュメール人は、大麦を使って世界最古のビールを作っていた人々である。

安定した食料が手に入ると、人口も増えやすい。余った穀物で交易を行うこともできる。シュメールの人々は、すでにアラビア半島の国々と交易をしていた。川は食生活を豊かにしただけではなく、交易や移動面でも大きな役割を果たした。

シュメール人たちは、こうした穀物を元に、メソポタミアにはない木材や金属、宝石などを輸入して、神殿などを作った。

食料が十分に確保でき、交易により様々な資材を手に入れることで、社会が形成され、その中から権力者が生まれ、やがて国となる。こうしてメソポタミアには、数々の古代都市が生まれたのである。

メソポタミアの古代都市を見てみると、ちょうど川の近くに点在していることがわかる。それは、現在のイラクの都市も同じだ。都市が川の恩恵を受けて発達したことを示している。

これは何もイラクやメソポタミアだけに限ったことではない。中国は黄河、インダスはインダス川、エジプトはナイル川と他の文明も同じである。

一方で、シリアやサウジアラビアに近い場所は砂漠が広がり、不毛地帯となっている。イラク国土の約半分が、そうした砂漠地帯である。

イラク都市地図
イラクの地図。都市が川に沿って位置しているのがわかる。地図はMDSより引用

国土の半分が砂漠で、おまけにイラクでは雨がほとんど降らない。夏になると、日中の気温が50度近くになることもある。農業をやるには不向きな土地と思いきや、イラクの食卓は実に色鮮やかである。

関連記事
古代からの贈り物。メソポタミアのめぐみを感じるイラク料理

それもユーフラテス、チグリス川のおかげである。雨が十分に降らずとも、こうした川の水をひいて農業をすることができる。イラクの農地面積は、日本のそれに匹敵するとも言われている。

メソポタミアの川の恵み
イラク国内の青果店。色あざやかなフルーツや野菜が豊富にある。まさに、2つの川が生み出したメソポタミアの恵みだ。

チグリス川
首都バグダッドを流れるチグリス川。

イラクの国民的料理_マスグーフ
チグリス、ユーフラテス川の流域で取れるコイを丸焼きにした「マスグーフ」は、イラクの国民食にもなっている。これは、シュメールやバビロニアの時代から食べられているメソポタミア料理だ。

川の水をめぐる問題

かつては古代文明も栄えて、メソポタミアの人々は万々歳だっただろう。けれども、現代のイラクではちょっと事情が異なる。

ユーフラテス、チグリス川の源流に近いトルコやシリアが、巨大なダムを作って水をせき止めたり、大規模な農業開発を始めたことで、イラクへ流れてくる水の量がかなり減っているのだ。その量は、年間にして3分の1にも減ったと言う。

イラクは過去20年間に、2つの戦争を経験している。クウェートにイラクが侵攻して始まった1990年の湾岸戦争と、アメリカに「アイツ、大量破壊兵器持ってんじゃね?」とイチャモンをつけられ、2003年に始まったイラク戦争である。

いずれの戦争でも、下水処理場が破壊されたり、経済制裁で浄水装置が輸入されなくなるなどして、イラク国内のインフラに大きなダメージを与えた。

イラク戦争後には、サダムフセイン政権が崩壊し、魑魅魍魎たちがのさばり国内ではテロが多発している。戦後復興どころではなく、破壊されたインフラはほとんど元に戻っていない。

チグリス、ユーフラテス川の水が減る一方で、汚れた下水はそのまま川へ垂れ流しになる。水を浄化するシステムも整っていない。その結果、川の汚染レベルが上がった。イラク戦争後には汚染水が原因で、コレラや腸チフスで亡くなる人が急増したという。

こうしてみると、川の水がいかに人々の生活に影響を与えているかが分かる。

2つの川の合流地点

トルコから始まったチグリス、ユーフラテス川は、イラクの南部クルナで合流する。イラン国境に近い場所だ。2つの川は「シャットルアラブ」と呼ばれる1つの川になり、ペルシャ湾へとそそぎこむ。

シャット・アル・アラブ_ユーフラテスとチグリス川の合流地点
ユーフラテスとチグリス川の合流地点。市民の憩いの場になっている。

この合流地点から車で1時間ほどの場所には、広大な湿原地帯が存在する。チグリス、ユーフラテス川は、トルコやイラク北部の山岳地帯の雪解け水が流れ込み、古代より洪水が頻繁に起こった。

聖書に出てくる「ノアの箱船」の話も、このメソポタミアの洪水にインスパイアを受けたとされる。

何度も洪水が起こることで、できたのがこの湿原地帯である。中東=砂漠、というイメージには程遠く、この湿原ではラクダでは水牛がのっそりと歩いている。

沼地には背の高い大葦が生えており、人々はその間をマシューフと呼ばれる小舟で移動する。彼らが住むのは、湿原に浮かぶ葦で作った家である。これらの光景は、バビロニアやシュメールの時代から変わらない。

イラクの沼地のアラブ人
湿原を小舟で移動する人々。湿原は独自の生態系を作り出し、ここにしか生息しない固有種もいる。

残念ながら、こうしたほのぼのとした光景も、今では失われつつある。

サダムフセイン政権時に、反政府ゲリラの温床とされ、湿原の水が大幅に抜かれてしまったのである。アマゾンで言うところの、森林破壊である。

これにより湿原の生態系が壊れてしまっただけでなく、多くの沼地のアラブ人が、「この場所には住めん!」と湿原を去ってしまった。湿原の面積は小さくなり、あたりには干上がった土地が残るだけだ。

湿原を下って、さらに南下するとイラク第3の都市バスラがある。ここはかつて、中東のヴェニスと呼ばれた場所だ。街中をいく運河に浮かぶ小舟、まさしくイタリアのヴェニスさながらの光景が広がっていた。

しかし、現在の川の汚染レベルはひどいものであった。水の色は灰色になり、大量のゴミが浮いている。川からは異臭が発生しており、本気でえづきそうになったほどだ。中東のヴェニスは、もはやどこにもない。

関連記事
バスラうらぶれ観光。中東のヴェニスと呼ばれた場所は今

かつては、古代文明を生み出したほど雄大な川であったチグリス、ユーフラテス川。けれども、川の”恩恵”を受けられなくなった今、そこにはあるのは発展ではない。陰鬱な人々の暮らしである。

20代後半から海外で生活。ドバイで5年暮らした後、イスラーム圏を2年に渡り旅する。その後マレーシアで生活。大学では社会科学を専攻。イスラエル・パレスチナの大学に留学し、ジャーナリズム、国際政治を学ぶ。読売新聞ニューヨーク支局でインターンを行った後、10年以上に渡りWPPやHavasなどの外資系広告代理店を通じて、マーケティング業界に携わる。

管理人をフォローする
イラク
シェアする
進め!中東探検隊