2回目のソマリア訪問である。まさか人生で2回も訪れるとは思ってもいなかったが、また来てしまった。今回の目的は、観光というよりも、ソマリアで開催されるマラソンである。
2度目のソマリアともなると、やはり初回のような感動は薄い。それに、内戦だの無政府状態だのと言われた頃からずいぶんと時間が経っている。
目の前に広がるモガディシュの町は、戦後ではなく復興の兆しを見せていた。もはや狂犬ソマリアとは言わせない新しいソマリアへと変貌しつつある。ソマリアへの旅行情報とともに、変わりつつあるソマリアの姿をお伝えしていく。
ソマリアへ行くには?
世界中のどこへでも簡単に行けるようになった時代。24時間あれば、日本からアフリカのへき地に移動することだってできる。
ソマリアへ行くのもそう難しくはない。オンラインでポチッとやれば、ソマリアへの航空券がゲットできてしまうのだ。
モガディシュへ行くには、エアジブチ、アフリカンエクスプレス、エチオピア航空、トルコ航空、ケニヤエアウェイズなどがある。
モガディシュへ向かうエアジブチ。
しかし、モガディシュへのフライトは、そう多くない。むしろ未承認国家ソマリランドの方が、断然アクセスがいい。治安がいいということもあって、人の流れも活発なのだろう。
治安の理由もあって、ソマリアへ単独で乗り込むことは不可能だ。ゆえに、旅行代理店などに手配してもらう必要がある。
私がお世話になったのは、いつものごとくイギリスに拠点を置くアンテイムド・ボーダーズである。ソマリアツアーは年に数回しか開催していないが、個別対応も可能。私は試したことがないが、現地のツアー会社もある。
観光ビザを取得するには、ジモティーからの招待状が必要となる。入国時に招待状を見せて、入国料の60ドルを支払えば、晴れてビザをゲットできる。このビザは、南部のソマリアのみで有効。プントランドやソマリランドでは使えない。
ソマリアの玄関口となるのが、首都モガディシュにあるアデンアッデ空港。意外にも近代的な作りの建物である。
アデン・アッデ空港
空港内。カフェテリアやお土産屋もある。
復興の兆しを見せる町
4年ぶりに訪れたモガディシュの町からは、”戦後感”が消えていた。
初めてソマリアを訪れた2016年。空港を出てすぐに目に飛び込んできたのは、アミソム(アフリカ多国籍軍)のイカつい戦車だった。戦場でしかお目にかからない、ガチの戦車である。
2007年からモガディシュに駐留し始めたアミソムは、すでに撤退を始めたようで、今回は街中で戦車やアミソムの軍人を見かけることはなかった。
内戦で破壊された廃墟の数もずいぶんと少なくなっていた。その代わりに増えていたのが、新しい建物である。
現代のモガディシュの街並み
モガディシュの新築物件
ついにソマリアにも平和が訪れたか!と思ったが、外国人が移動する際には相変わらず護衛をつける必要があった。復興はしつつも、外国人が外に出たら危険という状況には、あまり変わりがないようだ。
それでも、数時間おきに銃声が聞こえていたという最悪の状態をすでに脱し、国は良い方向へ向かっているように見えた。
護衛付きのVIP観光
ソマリアでできるのは、サファリパーク風の観光である。外に出ると拉致されるので、大人しく車窓から街を眺めるしかない。これがソマリア観光の限界である。
外出時には、護衛が乗った車が先導する。ちょっとしたVIP気分である。しかし、こうした人件費ゆえに、ソマリア旅行はお金がかかるのも事実である。私が行った時は、2泊3日で20万円ほどした。
ソマリアの護衛たち。見た目は兵士だが、有事における彼らの戦闘能力は未知数である。
モガディシュでは、ホテルの外へ出ることも許されない。ちょっと、買い出しに近くまで・・・ということもNGである。ソマリア滞在時は、ホテルにいるか、車に乗っているかのどちらかである。
数日であれば、何とか乗り切れるが、これが何日も続くと幽閉された気分になる。
とにかく爆弾テロが多い首都モガディシュでは、街の至るところに検問所が設置されている。10分程度で行ける場所でも、この検問所ゆえに40分ぐらいかかることもある。
空港近くの検問所。空港近くは入念なバリケードが張られている。
ソマリアはおそらく世界の中でももっとも写真が取りづらい”観光地”だろう。検問所近くは撮影禁止なうえ、車の移動中でも安全のため窓を空けて、写真を撮ることはできない。観光で写真が取れるのは、車内からのみである。
基本的にホテルは、魔王の城のごとく、高い塀に覆われており、分厚いコンクリートブロックでバリケードが貼られている。ホテルに入ると、必ずボディと荷物がチェックされる。
ソマリアでは要人がホテルで会議を開くことが多いため、ホテルはテロの標的になりやすいのである。
どんな場所に泊まるの?
ソマリアのジモティーは、お金がなくて廃墟だったり、掘っ建て小屋に住んでいる人もいるが、観光客が泊まるはかなり立派である。
モガディシュで滞在したホテル
ビュッフェ形式のご飯。ソマリランド同様に1食10ドルぐらいはした。
こうしたクオリティの高いホテルは、市内に何件かある。モガディシュのアデン・アッデ空港前にも、真新しい空港ホテルが登場した。宿泊客の多くは、お金を持っている海外住まいのソマリ人である。
ソマリアで外せない観光スポット
ソマリアの首都モガディシュでは、観光スポットと呼べる場所は少ない。ソマリランドと同様に、雰囲気を見て楽しむものである。数は少ないが、モガディシュの見どころをスポットをご紹介。
独立の記念碑、無名戦士の墓
1960年のソマリア独立時の戦いで、亡くなった人々をいたむ記念碑。モガディシュでは象徴的な建築物。近くには、廃墟となった大統領宮殿などもある。
観光でやってくると、まずここに案内されるので、地元民にとっては誇らしい場所なのだろう。ソマリアにやってきた感を出せる写真スポットになっているが、それ以上でもそれ以下でもない。
インド洋の真珠を思わせるリドビーチ
ジモティーでにぎわうリドビーチ。人間、海さえあれば幸せなんじゃないかと思うぐらい平和な光景が広がる。ビーチ沿いにはホテルやレストランなどが並ぶ。モガディシュの中でも、絶好のローケーションと言えよう。
ビーチでサッカーをする少年。音楽を聴きながらランニングをする青年。海でひっそりと愛を語らう若いカップル。他の国の光景となんら変わりはない。時間とセキュリティが許せば海を泳いだり、ボートに乗せてもらうことも可能らしい。
リドビーチで遊ぶソマリアのヤングたち。海にいるのはほとんどが若者だ。この国では人口の60%、すなわち2人に1人が20歳以下の若者である。
イタリア統治時代の遺跡、モガディシュ大聖堂
イタリア統治時代に作られたモガディシュ大聖堂。建てられたのは1928年とのことだが、2008年に過激派によって破壊された。
建物の骨組みを見るからに、壮麗な建物だったのだろう。しかし、現在はゴミやヤギの糞にあふれている。重要な文化財にもなり得るのに、きちんと保存されていないのが、もどかしい。
大聖堂の中
イタリア統治時代の名残として、ソマリアではパスタを食べる習慣もある。また、ソマリア北部にあるプントランドには、ファシズムのシンボルをかたどったフランチェスコ灯台が、今も残っている。イタリアがソマリアを支配したのは、独裁者ムッソリーニが政権を握っていた時代であった。
市民の憩いの場、平和公園
モガディシュで唯一、自分の足で歩ける場所であり、ジモティーとの交流もできる貴重な場所。それがこの平和公園だ。
公園は、内戦で国外への移住を余儀なくされた、ディアスポラソマリ人の支援によって作られた。高い塀で囲まれた空間には、文字通り平和的な雰囲気が漂う。
外国人は速攻で拉致されるという外界とは遮断され、外国人もジモティーもゆるりと過ごせる場所。恋人たちが愛を語らい、子どもたちが遊具で遊び、若者が話に夢中になっている。
公園内には簡単な軽食が食べられるレストランや、地元キッズに人気のアトラクション、ミニサッカー場などがある。
タダで乗れる乗り物アトラクションや人工芝がひかれたサッカー場などもある
市民の台所、フィッシュマーケット
モガディシュは海に面しているというだけあって、魚もよくとれる。一見すると普通の魚市場かと思いきや、我々の食卓では見かけないサメや、巨大なカジキマグロ、そして解体されているウミガメの姿もある。聞けば、ソマリアではカメも食べるらしい。
フィッシュマーケットの近くには海があり、若者たちが釣りをしている。
フィッシュマーケットの近辺
ソマリアのシンボル「モガディシュ灯台」
こちらもイタリア統治時代に建てられた遺跡。フィッシュマーケットから歩いて5分ほどの場所にある。
かつてインド洋の真珠とも言われたモガディシュのシンボルでもあった。現在は廃墟と化しており、地元のホームレス漁師が住んでいるのだとか。灯台の近くは港になっており、多くの小型ボートが見渡せる。
モガディシュ灯台からの眺め
灯台近くで溜まっていたワンコ軍団。ソマリアはイスラーム教の国だが野良犬が結構いる。数年前に比べて犬の数はめちゃくちゃ増えていた。これもソマリアの治安が回復している証拠なのだろうか。
消えた無政府の象徴ウルバ・ホテル
モガディシュ灯台から見えたのが、ウルバホテル。ソマリアがかつて無政府状態だった時。メディアがソマリアを取り上げる時、だいたいこのウルバホテルが映り込んでいたのである。
廃墟となった巨大なホテルが長年放置されている。統治国家では、あり得ない光景だ。だからこそ当時の私にとって、このウルバホテルは、無政府国家の象徴と言っても過言ではなかった。
それにソマリアに観光する人なんぞ皆無で、ソマリアに関する情報もほとんどなかった時代だ。よってソマリアといえば、このイメージしかなかったのである。
2016年に訪れた時はまだ廃墟のまま存在したのだが、2020年に行った時はすでに撤去されていた。これも、ソマリアが復興しつつあることの証だろう。
ソマリアの復興を考えればめでたい話だが、なんだか寂しくもある。数年後に訪れた時には、また別の建物が建っているのだろう。
戦闘の舞台にもなったバカラマーケット
1972年、バーレ政権時代に作られた国内最大のマーケット。衣類から食品に至るまでありとあらゆる品が手に入る。ほとんどのものは中国からの輸入品とのこと。
ブラックホークダウンで描かれたモガディシュの戦闘が繰り広げられた舞台でもある。この場所で、米軍のブラックホーク機が撃墜されたのである。
かつてはソマリア、ケニア、エチオピアなどの偽造パスポートや出生証明書、大学の卒業証明書などが、数分で作れたことでも知られる。
空港での奇妙な光景
治安が回復しつつあるとはいえ、まだ治安が悪い領域を脱していないのがソマリアである。治安レベルでいえば、下の下から下の上にレベルアップしたに過ぎない。
帰りのフライトで、空港に行った時のことである。前回は、空港に入る前に軍事基地みたいな検問所を通り、ミリタリー服を着た軍人にボディチェックを受けた。今回はだいぶ簡素化していたのだが、別の意味で奇妙な光景が見られた。
空港に入る前や、飛行機に搭乗する前に、乗客はみな自分の荷物を手放し、地べたに一列に並べなければならない。一体何をするのかと思っていると、全ての乗客が荷物を地面に置いた後、爆弾探知犬と係員がお出ましになり、爆弾が仕掛けられていないかをチェックしていたのである。
搭乗ゲートの待合室で、乗客の荷物をチェックする探知犬
爆弾を探知する犬の嗅覚が優れていることはよく知られている。イラクでもアメリカから購入したと思われる爆発物探知犬が、活躍していた。
しかし、なんだか犬頼りな気もしなくない。爆発物に異常な執着を見せるイスラエルですら、乗客に3時間前に空港へ来い!といって、人力で全ての荷物をくまなくチェックするのである。
関連記事:
イスラエルのベングリオン空港名物、SMクラブへようこそ
内戦やテロだけじゃないソマリア
4年前に訪れた時よりも、モガディシュの町はずいぶんと小綺麗になり、町らしくなっていた。おそらく、数年も経てば、ソマリアの内戦や無政府だった頃のソマリアは、完全に過去のものになるだろう。
一方で、復興する町の中にあっても、人々の辛い記憶は残っている。ソマリ人ガイドと同行していると、「あそこの建物で、自分の親戚がテロでなくなったんだ」とか、平和公園では「公園の裏にホテルがあるんだけどな、爆弾テロが起こる数時間前にホテルにいたんだが、母親からの電話で家に呼び出されて命拾いしたんだぜ」といった、エピソードが彼の口から出てくる。
内戦で破壊された建物は元に戻るが、いまだテロは続いているし、人々の苦い記憶はすぐに消えるものではない。
それでも、ソマリアは新たなステージにやってきたのだと思う。内戦やテロというイメージが消えた時、ここを訪れる人間は、改めてソマリアの文化や歴史に遭遇することになる。
内戦のおかげで、すっかり荒れた国という烙印を押されてしまったが、それは現代ソマリアの一面にしか過ぎない。
ソマリアのモガディシュはかつて、東アフリカ海岸の交易地として、様々な商人や船乗りが訪れる場所だった。飛行機がまだこの世に登場しておらず、船で移動することが一般的だった14~19世紀の頃である。
インド航路を発見したポルトガル人のヴァスコ・ダ・ガマもその一人だ。14世紀にはモロッコの大旅行家イブン・バトゥータ、そしてコロンブスに先立ち、生涯に渡り7回もアフリカへ航海をした中国の鄭和もモガディシュを訪れている。
ポルトガルやアラブ人とも積極的な交易関係にあったことから、モガディシュの町にはアラブ風の建築も残っていたし(残念ながら車移動のため写真がうまく撮れなかった)、ポルトガル人の祖先をもつ肌が白いソマリ人も、ここモガディシュでは見かける。
こうした歴史がありながら、街中を自由に歩いて、それらを追究することはまだできない。
テロや内戦以外のソマリア。世界の人々がそれらに再び触れるまでには、もう少し時間がかかりそうだ。
ソマリアについて知るなら
かつて世界最恐ともいわれたソマリアに隣接しながら、治安の良さを維持するソマリランド。謎すぎる治安の良さの理由は?ソマリアを内部から描いた迫真のレポ。
南部ソマリアのモガディシュ、海賊国家プントランドへの旅本。Kindle Unlimitedの無料体験であれば無料で読める。